新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について
現在、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、通常のオンライン診療とは異なる対応方法でオンライン診療を受け付けております。(初診の方も受付が可能です。)
新型コロナウイルス感染症の収束した後は、受診可能な対象が変更となるため、現在オンライン診療が可能である方も収束後にはオンライン診療の対象外となることがあることをご了承下さい。
初診の方は、顔写真つきの身分証明書をご提示ください。顔写真付きの身分証明書を持たれていない場合は、身分証明書を2種類以上ご用意ください。
再診の方は、保険証をご提示ください。
処方薬の種類や処方日数に制限がある場合もございます。(基本的に長期処方は承っておりません。)
詳しくは診療時にご確認ください。
上記のほか、下記【オンライン診療について】を併せてご確認下さい。
*対象となる方の項目以外は、基本的にそちらに則って行っております。

診療科: |
月曜 午前のみ 内科・小児科・皮膚科(一般) |
木曜 午後のみ 内科・小児科・皮膚科(一般) |
<オンライン診療の環境> |
患者様: |
インターネット環境の整っている、ご自身のスマートフォン・パソコン等をご利用頂きます。 |
当院: |
オンライン診療専用パソコン |
<利用するシステム> |
LINE(ビデオ通話) |
*セキュリティリスク回避のために、OSや端末のアプリケーションのアップデートは最新の状態にしておいてください。 |
- 診察料の他、システム管理料として別途1、000円がかかりますのでご了承ください。
- オンライン診療の対象となる方は、初診から3ヶ月以上経過しており、特定の管理料(特定疾患療養管理料・生活習慣病管理料・地域包括診療料・認知症地域包括診療料・てんかん指導料・難病外来指導管理料・慢性頭痛・糖尿病透析予防管理料・小児科療養指導料・在宅時医学総合管理料・精神科在宅患者支援管理料・在宅自己注射指導管理料)を算定している方です。
- 初診の方や急病変の方、対面診療が可能な方の場合は、原則として対面診療となります。ご来院いただきますようお願い致します。
- オンライン診療では、対面診療と比べて患者様の心身の状態に関して得られる情報が限定されます。オンライン診療を継続的に受診されている場合でも、3か月に一度以上は必ず対面診療をお受けください。
- 医師がオンライン診療では得られる情報が不十分だと判断した場合には、オンライン診療が行えないことがあります。
- オンライン診療は、原則として対面診療と同一医師の対応となります。
- 患者様側から発信された場合の通話やチャット機能の利用には対応出来兼ねます。
- オンライン診療は、自宅や勤務先などの室内で、ご自身のプライバシーが十分に保てる環境でお受けください。
- 通話中は、医師の同意なしに、録音、録画、撮影や、第三者の立ち合いを行わないでください。
<オンライン診療の流れ> |
初診 |
オンライン診療担当医師の診察日に来院していただき、対面での診察をお受けください。
|
↓ | |
準備 |
ご自身のスマートフォン・パソコン等にLINEのアプリケーションをインストールしていただき、【オンライン診療の予約】より、診療予約や必要事項の登録を行ってください。
|
↓ | |
オンライン診療 |
予約の時間になりましたら、担当医師からLINEのビデオ通話でご連絡いたします。 |
↓ | |
決済 |
オンライン診療終了後に、ご登録いただいたメールアドレス宛にご請求額とお振込み口座を通知させていただきます。
※お支払いは窓口支払い又は銀行振込となります。 |