担当医の時間割
発熱、鼻水、咳、痰、頭痛、胸痛、腹痛、下痢、
便秘、頻尿、不眠 など
それぞれの症状に合わせてきめ細かく対応致します。
血液検査、尿検査、レントゲン検査、
心電図検査などを実施しています。
生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)にお悩みの方は
内科の診療時間にてご相談を承っております。
一人一人に合った丁寧な説明、対応を心掛けています。
健診で中性脂肪や血糖値が高めと指摘されていたり、
最近不規則な生活が続いていると心配されている方も
お気軽にご相談ください。

そのほか、以下のことについても診療いたしますので
お気軽にご相談ください。
- インフルエンザを含む風邪
- 花粉症
- 気管支炎・咽頭炎や急性胃腸炎などの感染症
- 肺炎・ヒューヒューゼーゼーする気管支喘息
- 息切れを伴う慢性肺疾患
- アレルギー性鼻炎や花粉症
- おしっこが、残った感じになったり、近くなったり、
また、腰痛なども自覚する膀胱炎(ぼうこうえん)、
腎盂腎炎(じんうじんえん) - 高尿酸血症(痛風)
- めまい、立ちくらみの原因となる貧血
- 体重の増減や動悸の原因となる甲状腺疾患 など
担当医の時間割
そのほか、以下のことについても診療いたしますので
お気軽にご相談ください。
- 鼻水、せき、突然の発熱などの風邪やウィルス感染、
気管支炎、肺炎 - 手足口病
- 風疹・水ぼうそう
- インフルエンザ
- おたふく風邪
- 喘息
- クループ症候群
- ヘルパンギーナ(夏に流行する夏風邪の一種で
2~4日くらいの潜伏期間の後、
突然38度以上の高熱を出し、口内炎やのどの奥の
「口蓋垂=のどちんこ」に小さい水疱ができる) など
担当医の時間割

皮膚,爪,毛の病気について幅広く相談に応じます。
アトピー性皮膚炎、湿疹、
接触皮膚炎(かぶれ)、じんましん、帯状疱疹、疣贅(イボ)、足白癬(みずむし)、爪白癬、
などを多く診察しています。
その他にも、水痘(みずぼうそう)、麻しん(はしか)、風疹(3日ばしか)、梅毒、
薬疹(薬によるアレルギー)、乾癬、掌蹠膿疱症、水疱症(天疱瘡、類天疱瘡)、膠原病など
あらゆる皮膚疾患の相談をお受けします。
当院は患者さんのQOLを尊重する方針の下、
近隣の病院とも連携を取りながら円滑な診療を目指しております。
担当医の時間割
頭痛、しびれやめまい、うまく力が入らない、
物忘れ、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、
ひきつけ、むせる、しゃべりにくい、
ものが二重にみえる、意識障害、
勝手に手足や体が動いてしまう、
ものとの距離感がつかみづらい など
脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。
体を動かしたり、感じたりすることや、
考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときに
このような病気を疑います。
まず、全身をみる脳神経内科でどこの病気であるかを見極め、
骨や関節の病気がしびれや麻痺の原因なら整形外科に、
手術などが必要なときは脳神経外科に、
精神的なものは精神科に紹介する、正しい診療の見極め役です。
北川泰久医師は脳神経内科医の専門医で、
これまで多くの患者さんに丁寧な診療・治療を行い、
また最先端の治療研究に携わってきました。
大きな総合病院でしか診療出来ないと思われがちなこれらの病気も当院で丁寧に診療いたしますので安心してご相談ください。
主な脳神経内科の疾患は以下の通りです。
- 脳卒中
- 頭痛(片頭痛・緊張型頭痛)
- 認知症
- パーキンソン病などの変性疾患
- てんかん
- 神経難病 など
神経系の病気は多岐に渡り、そのいくつかは
厚生労働省の定める難病に指定されています。
難病助成にかかる申請書類の作成も承っております。
MRIなどの検査を考慮する際や、
総合病院での入院が必要と判断する際は、
提携医療機関から患者さんにあった施設を
ご紹介いたします。

担当医の時間割
腹痛、吐き気・嘔吐、食欲不振、胸やけ、
下痢・便秘、黄胆、血便、背部痛、体重減少 など
消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)と
これに付随する唾液腺や肝臓・胆道・すい臓などに
生じる病気を診療いたします。
超音波検査(エコー検査)も承ります。
消化器内科の専門医は女性の院長がおりますので、
安心してご相談ください。

主な消化器内科の疾患は以下の通りです。
- 胃・十二指腸潰瘍
- 慢性胃炎(ヘリコバクター・ピロリ菌)
- 慢性肝炎
(ウイルス性肝炎(B型、C型)・自己免疫性など) - 過敏性腸症候群
- クローン病
- 急性虫垂炎
- 脂肪肝
- 急性膵炎
- 胃食道逆流症(GERD)
- 胃、大腸ポリープ
- 潰瘍性大腸炎
- 腸閉塞
- 肝硬変
- 胆石症
- 膵炎
- がん(食道がん、胃がん、大腸がん、肝臓がん、
胆嚢がん、膵臓がんなど)など
担当医の時間割
当クリニックでは整形外科疾患の視点だけでなく、内科疾患の予防や日常生活に沿った治療法を提案し、
患者さんの日常生活の向上を目標にしています。
多くの皆様が悩まれている“痛み”は、生活習慣の工夫や飲み薬の調整や適切なブロック注射などで大半が改善します。
その一方で痛みの原因が生活習慣病から生じている事もあり、まずは正確な診断で治療方針を立てていくことが大切です。
痛みやしびれなどの原因は「歳のせい」だけではありません。患者さんに現状の状態を理解して頂き、
信頼関係を築くことで治療効果が得られていきます。
また病気を治すだけでなく、病気にならないための治療を伝えることも大事であると考えています。
「健康寿命をのばす」をスローガンに地域の皆さんに貢献したいと思っています。
主な整形外科の疾患は以下の通りです。
- 腰部脊柱管狭窄症
- 変形性膝関節症
- 腰痛圧迫骨折
- 骨粗鬆症 など
担当医の時間割頭痛外来は北川泰久医師の脳神経内科の診療時間にて、承っております。
たかが頭痛、されど頭痛
頭痛に悩む方は日本国内に3000万人以上存在すると推定され、その数は年々増加傾向にあります。
頭痛は現代日本人が抱えるありふれた疾患でありながら、生命にかかわる危険な病気の可能性があるにもかかわらず、
専門の医療機関に通院する患者さんは多くありません。
また痛み止めの薬でとりあえずの痛みをおさえたりするなど、
正しい治療をせずに放っておくとかえって痛みを悪化させたり、生命に関わる危険な頭痛を見逃す場合もあります。
脳の異常を示すサインを見落とすと命に関わるのが脳であり、頭痛なのです。
頭痛とは
頭痛には大きく一次性頭痛と二次性頭痛に分けられ、
その多くは頭痛そのものが病気とされる一次性頭痛とよばれています。
一次性頭痛は片頭痛、緊張型(ストレス性)頭痛に代表される、よくある頭痛で、
周期的や慢性的に起きるために日常生活や家庭生活が脅かされる頭痛です。
頭痛を引き起こす原因の一つにストレスがあるのは広く知られていますが、
その他に女性ホルモンも大きく関係していることはあまり知られていません。
そのため、働き盛りの若い女性に頭痛に悩む方が多くいらっしゃいます。
頭痛のメカニズムはここ数年でわかるようになったということもあり、
これらの頭痛は、正しく治療すれば頭痛そのものを治すことができるものもあります。
一方でくも膜下出血や髄膜炎、脳腫瘍などに代表される、生命の危険のある病気があり、
その症状としておきる頭痛を二次性頭痛とよんでいます。
頭痛の種類によって治療法も大きく異なるため、専門医による正しい判断と適正な治療がとても大切です。

頭痛専門医による頭痛外来
当院の頭痛外来を担当するのは頭痛の専門医であり、脳神経内科医の北川泰久医師です。
頭痛の専門医は、最先端の研究などによって得られた専門的な知識と
その知識を頭痛診療に役立てる専門的な訓練・経験を持った認定医です。
脳神経内科は脳、脊髄、神経、筋肉といった体全身をみる内科のため、
頭痛の原因をあらゆる角度から見極めることができます。
診療は病歴をはじめ、患者さんへの丁寧な問診から始めます。
頭痛にお悩みの方は安心してご相談ください。
担当医の時間割
糖尿病は、糖尿病一歩前の状態である「糖尿病予備軍」もかなり多くいるといわれている現代病の一つです。
最近では大人だけの病気ではなく、子供にも増えています。
合併症が多く、高血圧・高脂血症・喫煙などと共に動脈硬化症の重大な危険因子であると共に、
失明や腎不全の原因の多くも占める危険な病気の一つでもあります。
合併症予防のために専門医としっかりと治療に取り組めるようにきめ細やかな診療を心がけています。
自覚症状がほとんどないため、糖尿病予防には日頃の生活習慣を見つめなおすことがとても重要です。
どの医療機関とも医師同士のつながりは深く、
患者さんの症状に最適な機関と専門医をご紹介することができます。
- ■東海大学医学部付属東京病院
- ■慶應義塾大学病院
- ■東京都済生会向島病院
- ■日本医科大学付属病院
- ■東京北部病院
- ■東京都済生会東京病院
- ■聖路加国際病院
- ■東邦大学医療センター大橋病院
- ■東京女子医科大学足立医療センター
- ■足立東部病院
- ■三楽病院
- ■三井記念病院
- ■足立共済病院
- ■愛里病院